最近、人口知能のニュースを聞かない日はないですね。投資も人工知能(AI)で資産運用を行うサービスが広がっているよう。
人工知能(AI)に投資をまかせて大丈夫なのか?いろいろ心配はありますが、将棋だって人工知能が勝ったでしょ。
投資こそ感情を左右されないロボットに任せたほうかうまくいく!と思っています。
Contents
ロボアドバイザーとは
ロボアドバイザーとは、人工知能(AI)を利用した資産運用サービスのこと
いくつかの質問に回答するだけで、その人に合った運用方針を提示してくれます。そうして導き出された運用方針に基づいて、自動で資産運用してくれるものです。
ロボアドバイザーの種類
おまかせ一任型
おまかせ一任型は少しのアンケートに答えて運用方針を提示してくれ、その後の売買もおまかせのする一任型タイプ。
質問の回答内容によって、リスク許容度診断をして適したポートフォリオを提示してくれます。実際に買付や定期的なポートフォリオの見直しまで自動的にロボアドバイザーがやってくれます。すべてロボアドバイザーに一任しておまかせで運用してくれるので、忙しくて時間がない人はもちろん、初心者には最適です。
THEO(テオ)、WealthNavi(ウェルスナビ)、楽ラップなど
アドバイス型
アドバイス型は、質問に答えることで投資金額や目標金額に合わせたあなたに合ったポートフォリオをアドバイスしてくれるロボット。アドバイスされた投資商品の中から資産配分の割合や商品を決めるのは自分です。ある程度の投資経験のある人に向いています。
投信工房、FUND MEなど
ロボアドバイザーのメリット
- なんといっても少額から始められる!
- ネット環境さえあれば、簡単に始められる!
- 運用すべてをまかせているのに手数料が安い
- 窓口までいかなくてもOK
- 自分の感情に左右されず、資産運用ができる!
やはり、どうしても人間が投資をすると、欲が出たり、値下がりなんかするとオタオタして、最適な判断が出来ない場合が多いのが投資の難しさ。
ロボットは感情がありませんので任せておけば、ロジックに従って適切な判断で売買を淡々とこなしてくれるので、損失する可能性が低くなるとのこと。一番のメリットはこれじゃないかなと思います。
ロボアドバイザーのデメリット
- 元本割れのリスク
- 歴史が浅い
ロボアドバイザーには、リターンが得られる可能性がある一方、もちろん元本割れのリスクはあります。
また、簡単に稼げるのかどうか、そこは歴史が浅いのでなんともいえません。私は長期的に資産運用するのにはロボアドバイザーが向いていると思います。
おもなロボアドバイザー(おまかせ一任型)
THEO(テオ)
- 5つの質問から、最適なポートフォリオを提案してくれる
- 海外ETF(上場投資信託)「新興国株」「先進国国債」「リート・不動産」などに分散投資
- 最低投資金額は10万円
- 積み立ては毎月1万円から
- 手数料は、投資一任報酬1.0%(3,000万円を超えた部分は0.5%)
- 6つの質問から、最適なポートフォリオを提案してくれる
- 運用対象は、海外ETFで、7つのアセットクラスに分散投資
- 最低投資金額は30万円
- 積み立ては毎月1万円から
- 手数料は、投資一任報酬1.0%(3,000万円を超えた部分は0.5%)
楽ラップ(楽天証券・ラップ口座)
- 15の質問から、最適なポートフォリオを提案
- 運用コースにごとに専用の投資信託によって、7つのアセットクラスに分散投資
- 運用状況を見ながら「増額」「減額」「運用コース見直し」が可能。
- 最低投資金額は10万円
- 手数料は、投資一任報酬0.702%
- 積立(自動増額)サービスはないが、増額可能
私は以下の3つのロボアドバイザーで運用していきます。
今後は運用成績をアップしていきたいと思います。